乳児健診・予防接種は従来どおり専用の時間帯(クリーンタイム平日14:30~15:30)で実施させていただきます。なお、土曜日12:30以降にもクリーンタイムを設けておりますので、予防接種・健診に対応できます。また、通常診察時間帯での接種をご希望の方にも対応致しますので、お問い合わせ下さい。
#WEBからご予約いただけます。インターネット予約バナーより入り、<乳幼児健診・予防接種>からご予約ください。なお、土曜日クリーンタイム、平日・土曜の通常診療時間での接種・健診をご希望の方、予防接種に関して個々のご要望がある方は、お電話にてご予約を承ります。
#何れもお子様にとって大切な予防接種です。接種にあたっては効果など詳細を、丁寧にご説明いたします。
【ご注意】
乳児健診・予防接種につきましては、既に受け付けて表示されているご予約をご自身で変更されることはご遠慮ください。変更キャンセルはお電話にて承ります。
転入・紛失等で予診票・健診票がない場合、世田谷区健康づくり課へお問い合わせ頂くか、予防接種予診票につきましては区のHP上でweb申請も可能です。
乳幼児健診
公費負担の生後6-7ヶ月、9-10ヶ月及び1歳6ヶ月健診を実施しています。健診票をお手元にされ、WEBまたはお電話にてお申し込みください。なお、予防接種を併せて実施することも可能です。WEBで健診・接種の両方を選択されるか、お電話でお申し込みください。
乳幼児弱視スクリーニング
お子様の視力のスクリーニング機器を導入しています。子どもの弱視は早期発見によって治療可能ですが、5歳以上では効果を期待しにくいとされます。本機は近視・遠視、斜視、不同視、眼内異常など、子どもの弱視の原因となる異常や目の病気を早期に発見可能です。生後6-7ヶ月以降で検査でき、所要時間は数秒です。お電話またはご来院にてご予約ください。なお、乳幼児健診とは別にご予約下さい。
赤ちゃんの初めての予防接種
小児肺炎球菌ワクチン(定期接種)
生後満2か月以降接種可能です。予診票をお手元にされた上でご予約下さい。4週間隔で3回接種、満1歳以降で3回目接種から60日以上あけて追加接種します。
B型肝炎ワクチン(定期接種)
ご希望の方は予診票をお手元にされた上でご予約ください。生後2ヶ月以降に4週間隔で2回接種し、1回目から139日(20週)以上あけて3回目の接種を行い(当院では1回目から6ヶ月後の接種を推奨しています)、1歳未満で完了する規則となっています。
5種混合ワクチン(定期接種)
ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ・Hibワクチン
接種スケジュールは生後2ヶ月以降、4週間隔で3回接種、その6ヶ月〜1年6ヶ月後に追加接種の計4回となります。また、11歳時に2種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風)の追加接種があります。
ロタウイルスワクチン(定期接種・生ワクチン)
経口乳幼児重症ロタウイルス胃腸炎予防ワクチン
生後2ヶ月以降で接種を開始し、4週間隔で再接種します。生後2か月以後、遅くとも生後満3ヶ月と1週以内(当院内規)に接種を開始してください。予診票をお手元にされた上、ご予約下さい。小児肺炎球菌、B型肝炎ワクチン、5種混合ワクチンとの同時接種が可能です。
BCGワクチン(定期接種・生ワクチン)
標準的接種月齢は5~7ヶ月です。予診票をお手元にされた上でご予約ください。上記の肺炎球菌、B型肝炎ワクチンや5種混合ワクチンおよびロタウイルスの初期免疫終了後に接種することをお勧めします。
標準的な接種スケジュール(乳児)
1回目;生後2ヶ月になったら
肺炎球菌①、B型肝炎①、5種混合①、ロタウイルス①
2回目;1回目接種から4週後以降
肺炎球菌②、B型肝炎②、5種混合②、ロタウイルス②
3回目;2回目接種から4週後以降
肺炎球菌③、5種混合③
生後5ヶ月になったら
BCG
2回目接種から5ヶ月後
B型肝炎③
お誕生日から始まる予防接種
MRワクチン(麻疹・風疹混合ワクチン 定期接種・生ワクチン)
満1歳から接種できます。予診票をお手元にされた上でご予約ください。接種後27日間は他の生ワクチンの接種はできません。以下の水痘ワクチン、おたふくかぜワクチンとの同時接種ができます。
なお、2回目の接種は幼稚園年長になる春に予診票が送られます。
水痘ワクチン(定期接種・生ワクチン)
満1歳から接種し、概ね6ヶ月の間隔で2回接種します。予診票をお手元にされた上でご予約下さい。接種後27日間は他の生ワクチンの接種はできません。
おたふくかぜワクチン(任意接種:世田谷区民一部公費助成・生ワクチン)
満1歳以降接種できます。2回目の接種は3~4年後をお勧めします。接種後27日間は他の生ワクチンの接種はできません。
あらかじめ予診票をダウンロード・印刷・記入してご持参いただくことができます。
予診票について詳しくは「おたふくかぜ・インフルエンザ予防接種予診票」ページでご確認ください。
なお、世田谷区在住で1歳以上、未就学のお子様への<おたふくかぜ予防接種費用助成>をご希望の方は、当院に専用予診票を用意しておりますので、お申し付けの上、そちらにご記入下さい。
日本脳炎ワクチン(定期接種)
満3歳になる児に予診票が送られます。1~4週の間隔で2回接種、1年後に追加接種、9歳で4回目の接種を行います。なお、早期接種を希望される場合、生後6ヶ月齢から接種できます。お問い合わせ下さい。
子宮頸がん予防ワクチン(定期接種)
9価ヒトパピローマウイルスワクチン(HPVワクチン)
ご希望の方は、予診票をお手元にされた上、WEBまたはお電話にてご予約ください。定期接種対象期間は小学校6年生相当から高校1年生相当までです。
2ヶ月間隔で2回接種、その4ヶ月後に3回目の接種を行います。なお、15歳未満で接種開始の場合、6ヶ月の間隔をあけて2回目を接種し、完了となります。
インフルエンザワクチン(任意接種)
予診票について詳しくは「おたふくかぜ・インフルエンザ予防接種予診票」ページでご確認ください。
#.ご予約は9月4日(木)午前10時から、接種は10月2日(木)からとなります。
ご希望日の4週間前の午前6時から当日午前9時まで予約可能です。
#.当院HPのインターネット予約システムから<インフル予防接種>または<点鼻インフル予防接種>を選択し、ご予約下さい。
必ずご本人のお名前でご予約下さい。(EPARK会員登録が必要です)
#.ご家族・ご兄弟で予約される場合、1名ずつご予約下さい。同時間枠で人数分の予約が出来ない場合は同日の別時間枠を予約頂き、早い方の予約時間でご来院下さい。
#.他の予防接種と同時接種をご希望の方、インフルエンザ予防接種専用枠以外での接種をご希望の方は、お電話にてご相談下さい。
#.当日午前9時までネットよりご自身で変更・キャンセルができます。それ以降の変更はお電話でお願いいたします。
#.令和8年1月のご予約はご来院またはお電話にて承ります。
#.接種費用
○不活化ワクチン1回 13歳以上の方 ¥5,000、生後6ヶ月〜13歳未満の方 ¥3,500
世田谷区在住の中学3年生相当以下の方は、1回あたり¥2,000が公費負担されます。
○点鼻生ワクチン1回接種(2~18歳)¥9,000
公費負担に関しては現在未定です。
#接種日程は以下のとおりです。
土曜日(14:30~15:30);10/18, 10/25, 11/15, 11/29, 12/6, 12/13, 12/20
月、火、木、金(15:45);10月2日(木)〜12月26日(金)
<インフルエンザ予防接種(不活化ワクチン・皮下接種)> 生後6ヶ月以上、13歳未満の方は4~2週の間隔で2回目もご予約下さい。13歳以上の方は1回接種です。
○顕著な卵アレルギーのある方は接種できません。
<点鼻インフルエンザ予防接種(生ワクチン)> 2歳以上19歳未満の方が接種できます。接種回数は1回です。
○土曜日のご予約は予約時間にかかわらず、14:30~15:30の接種時間内にいつでもご来院いただけます。
○ゼラチンアレルギー・顕著な卵アレルギーのある方、喘息症状の強い方、同居のご家族に妊娠してる方や、免疫機能が低下している方がいる場合、接種はお薦めしません。
その他の予防接種
不活化ポリオワクチン(5回目接種、5~6歳頃、任意接種)
日本・米国では4回接種、他の多くの国では5回接種です。但し、米国でもポリオワクチン4回目を4歳前に接種している場合、抗体価の低下が推定されるため、5回目接種が必要とされています。日本では殆どのお子様が、4ないし5種混合として既に1-2歳でポリオワクチン4回目を接種しているため、その後の抗体価低下を考慮して、小学校入学前後に5回目の接種を勧める意見があります。ご希望の方はお電話でご予約下さい。
三種混合ワクチン(DPT、ジフテリア・百日咳・破傷風混合ワクチン、任意接種)
4種ないし5種混合で獲得された百日咳抗体価は、6歳頃には低下するため、小中学生以上で百日咳に罹患する方が増えています。小学校入学頃にDPTの追加接種を推奨する意見があります。
この他、A型肝炎ワクチン(任意接種、1歳から)、侵襲性髄膜炎菌感染症予防ワクチン(任意接種、主に学童期以降)、男性へのHPVワクチン(任意接種、但し、世田谷区に住民登録のある小学6年〜高校1年生相当年齢の方は全額公費助成があります)の接種に対応しています。お電話にてご相談下さい。